B1F
食品/
NEW
2025.09.08

🍷2025ボジョレー・ヌーヴォーの予約が始まりました🍷

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

🍷2025ボジョレー・ヌーヴォーの予約が始まりました🍷

 

 

 

今年のボジョレー・ヌーヴォー解禁日は

11月20日㈭です!!

 

 

 

画像

 

 

 

今年もご予約を開始致しました。

 

 

オンラインでもご予約頂けます↓↓↓

 

🍷大丸松坂屋オンラインはこちらから🍷

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

今年、東京店のイチオシは・・・

 


ルーデュモンの仲田さんがボージョレを造りはじめて20年目の記念ヴィーンテージとなる「ルーデュモン ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール」です!

 

 

 

画像

 

< ルーデュモン >

ボージョレー・ヴィラージュ・プリムール

容量 750ml

 

【 ご予約特別価格! 】

税込価格 4,900円

 

 

 

画像

 

 

 

 

毎年、通常のスティルワインに匹敵する素晴らしいボジョレヌーヴォーを届けてくださる「ルー・デュモン」の仲田さんより、畑の情報が届いています!

 

 

 

画像

 

 

 

 

🍇2025年7月22日付レポート🍇


昨年から今年にかけての冬はいわゆる典型的なフランスの冬でした。昨年同様に春先から5月末まで雨の日が多く心配しましたが、6月以降は昨年とうって変わって素晴らしい天候に恵まれております。毎年警戒している雹害は北ボージョレでは発生しましたが、私たちの契約区画がある南ボージョレでは発生せずホッとしました。


お聞き及びの通り今年は30度を超える真夏日も多く、乾燥した気候が続いているためカビなども発生せず、標準的な6月初頭に開花を迎えた後、ぶどうはとても健康的にすくすくと成育しております。さらに高台区画ゆえの開花時の昼夜の温度差によって今年もクリュール(花ぶるい)が多く発生したため、大部分のぶどうがミルランダージュ(皮が厚い、非常に凝縮した小粒のぶどう)です。このまま好天が続けば、今年のヌーヴォーは2020年や2022年に比肩するグレートヴィンテージになると思います。


私がボージョレー・ヌーヴォーを造りはじめて20年目の記念ヴィンテージ”ですので、連日の素晴らしい天候が収穫日まで続くことを心から祈っています。開花日から計算した収穫予定日は8月末〜9月初頭ですが、私は10日ほど遅らせて9月10日頃の収穫開始を予定しています。「ガメイは完熟が命」ですので。

 

≪メゾン・ルー・デュモン 仲田晃司≫

 

 

画像

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

🍇2025年8月26日付レポート🍇


7月には適度な雨が数回降り、それ以外は引き続き乾燥した晴天日が続きました。8月から気温が徐々に上昇し、8月15日には37度を記録しました。しかしながら昼夜を含めた8月の全体の平均気温は21度であり、この寒暖差がぶどうに糖と酸をたっぷりと与えました。


糖度は過去最高のヴィンテージだった2020年と同レベルで、酸とのバランスも良好なことから、非常に高品質なワインができると確信しています。今年は乾燥した年であることに加え、私の区画は標高400メートルの高台斜面にあり年中強い風が吹いているため、ミルデューなどの病害は一切発生せず、ぶどうも葉も本当にきれいで理想を絵に描いたような状態です。


今年の収穫解禁日は8月25日で、今週末から一斉に収穫がはじまります。しかし私はぶどうを完璧に完熟させたいので、9月10日頃から収穫を開始するつもりです。収穫まで残すところ2週間となりましたが、雹害などがないことを祈りつつ、完熟を待つのみとなりました。その暁には、今年は過去最高のグレートヴィンテージになると信じています。

 

収穫が完了し醸造が一段落しましたら、またご報告申し上げます。

 

≪メゾン・ルー・デュモン 仲田晃司≫

 

 

画像

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

7月、8月のレポートの内容から、2025年は素晴らしいグレートヴィンテージになりそうな気配です。仲田さんが収穫を予定している9月10日ももうすぐ。9月のレポートが楽しみですね。届きましたら、またブログにてお伝えいたします!!

 

 

11月20日の解禁日をどうぞお楽しみに!

 

 

 

 

≪ B1 和洋酒売場 ≫

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

 

ショップ情報

ショップ名

和洋酒売場

フロア
B1F
カテゴリー
食品/

RECOMMEND BLOG