4月 日本酒酒蔵 来店情報
和洋酒売場では、毎週、酒蔵の方をお呼びしておすすめのアイテムを販売して頂いております。普段定番で扱っているお酒以外にも高級酒や新酒など、蔵の自慢のお酒が一堂に揃います。詳しい味わいの説明や酒造りのことなど、日本酒のことを色々聞けるチャンスです。
是非、和洋酒売場にお立ち寄りください!
3/26㈬-4/1㈫
●●● 初日の出 ●●●
羽田酒造㈲
≪京都府≫
羽田酒造は、北山杉が整然と空を衝く美しい山間を北上した京北にあります。周りが森林に囲まれた京北は、桂川上流域の清らかな水(初夏にはホタルが乱舞するほど!)に恵まれています。上桂川の伏流水から醸し出される酒は、絶妙な酸の味わいと、きめ細やかで喉ごしの良いキレのある味わいが特徴です。蔵の敷地内には京都が誇る「祝米」の田園が1.5反(約15アール)あり、蔵人が土作りから収穫まで丹精込めて米造りを行っています。「祝米」は心白が非常に大きく低蛋白質で、酒造適正が高い吟醸酒向きの酒米です。地産・自作にこだわったお酒を造っている蔵です。
🔸2024年全国新酒鑑評会 金賞「初日の出 大吟醸」
🔸2013ロンドンサケチャレンジ 金賞「蒼光」
🔸2020大阪国税局鑑評会 吟醸部門優秀賞
等
4/2㈬-4/8㈫
●●● 英勲 ●●●
齊藤酒造㈱
≪京都府≫
齊藤酒造が誕生したのは、明治二十八年のことです。齊藤家の先祖は元禄の頃に泉州より当地へ移り、井筒屋伊兵衛として呉服商を営み、酒造業に転じるまで八代にわたって老舗を受け継ぎ守りました。全国新酒鑑評会での14年連続金賞受賞は高い醸造技術を裏付けるもの。伏見七井の天与の水を用いた伏見の酒は、新酒のころには優しくなめらかな味で時を経る程に雅な趣が深まると言われています。「英勲」は、この珠玉の名水を惜しみなく用いて味の極みを求めた日本はもとより世界に誇る文字通りの美酒です。
🔸全国新酒鑑評会 14年連続金賞受賞
🔸第98回南部杜氏自釀清酒鑑評会 純米吟醸酒の部にて5位入賞かつ優等賞受賞
🔸IWC2017 純米大吟醸の部にて金賞受賞 純米大吟醸「一吟」
🔸インターナショナルサケチャレンジ 2008金賞 純米大吟醸「井筒屋伊兵衛」
🔸全米日本酒歓評会2005−09の5年連続金賞 純米大吟醸「古都千年」
等
4/9㈬-4/15㈫
●●● 大山 ●●●
加藤嘉八郎酒造㈱
≪山形県≫
鶴岡市大山にて明治5年創業。この地を代表する酒として「大山」と命名されました。こちらの蔵は豊臣恩顧の大名・熊本53万石の熊本城主・加藤清正の流れを汲んでいます。清正の死後、嫡男の忠広は徳川三代将軍の跡目騒動にかかわったとして領地を没収、鶴岡の酒井家お預かりとなりました。その後、忠広の子女の中から造り酒屋を営む者が現れたのです。この地は、江戸時代から質・量ともに全国有数の米どころとして有名。そして東北地方の多くの酒造家が「大山」に学んだと言われています。「大山」は酒質を向上させる為の機械化を早くから進めてまいりました。発酵中の菌たちの「ため息・といき」に耳をすませて、人と酒、人と人の「調和」を醸しだすような酒造りを行っています。
🔸全国新酒鑑評会 金賞・入賞複数回受賞
🔸東方清酒鑑評会 純米酒の部 金賞(平成21年)、吟醸酒の部 金賞(平成16年から23年まで8年連続)
🔸純米大吟醸 吟雅凛匠 受賞歴 IWC SAKE2010 BLONZE、モンドセレクション最高金賞
🔸大山 特別純米酒 十水 受賞歴 ワイングラスで美味しい日本酒アワード2017、18 最高金賞、Kura Maser 2017金賞、全米日本酒歓評会 複数年金賞、燗酒コンテスト2020最高金賞
等
4/16㈬-4/22㈫
●●● 葵天下 ●●●
遠州山中酒造㈱
≪静岡県≫
文政年間に近江商人であった山中正吉が、現在の富士宮で清酒醸造業を開始。富士周辺に4つの蔵を構え、その後、さらに良質な水を求め横須賀の地に一蔵構え、これが現在の遠州山中酒造となります。ここ遠州横須賀は、天下一と称したくなるほどの良水に恵まれた土地です。水質もさることながら、豊富な水量も特筆できます。蔵内で水を汲み上げそのまま使うメリットは大きく、葵天下の味と品質の源流となっています。「いい酒、未だ分からず」そう言って旨い酒造りを追求した先代の想いを受け継ぎながら、現蔵元は自らが手間暇を惜しまない酒造りに取り組んでいます。
🔸Kura Maser 2024 プラチナ賞 純米大吟醸 葵天下ブルーレーベル 葵、純米大吟醸 誉富士
金賞 純米大吟醸 葵天下ブラックレーベル ゴールド磨き35
🔸IWC2024 シルバーメダル 葵天下PREMIUM斗瓶囲い BLACK2019、葵天下 特別本醸造
🔸全国新酒鑑評会9年連続入賞
🔸昭和61年 静岡県鑑評会 第一位知事賞
等
4/23㈬-4/29㈫
●●● 天寿・鳥海山 ●●●
天寿酒造㈱
≪秋田県≫
秋田県由利本庄市にて1830年に創業。ローカル線「鳥海山ろく線」の終点・矢島駅のすぐそばに酒蔵はあります。仕込み水は鳥海山の伏流水、原料米は子吉川流域で育まれた地元米を使用。水と米と大自然に恵まれた、この地ならではの酒造りを行なっております。きめ細かくまろやかな風味は秋田の里人に愛され飲まれ続けています。 お酒のラベルの文字は2000年もの昔、中国山東省泰山の磨崖に刻まれた金剛経から写したものです。歳月だけが刻むことのできる風格を酒の味に生かし、顧客への長寿の願いが込められております。
純米大吟醸 天寿 受賞歴
🔸Kura Master2024 金賞
🔸ワイングラスで美味しい日本酒アワード2025 金賞
🔸IWC2024 金賞
🔸インターナショナルサケチャレンジ2024 金賞
🔸令和6年全国新酒鑑評会 金賞
等
4/30㈬-5/6㈫
●●● 勝山 ●●●
勝山酒造㈱
≪宮城県≫
320年以上、仙台を代表する銘酒醸造元。仙台で現存している唯一の伊達家御用蔵として、酒屋の技術的模範と御用蔵の暖簾を守り続けています。一週間にタンク一本という贅沢な仕込みを行っており、徹底したもろみ・温度管理により酒質設計で狙った通りの味わいへ慎重に誘導。純米酒以上の高級酒のみを醸す専用の蔵を設計し、全ての工程で徹底した管理のもと精密な酒造りをしています。
🔸SAKE COMPETITION SUPER PREMIUM2024 ゴールド賞 日本第2位 純米大吟醸 暁
🔸オーストラリア サケ アワードエレガントクリーン部門2024 ゴールド賞 暁
🔸オーストラリア サケ アワード 2024 ゴールド賞 純米大吟醸 簾、純米吟醸 献
🔸東北清酒鑑評会 純米酒の部 優等賞 純米大吟醸 簾
🔸Kura Master2024 ゴールド賞 純米大吟醸 簾
🔸IWC2019 トロフィー賞 世界第1位 純米吟醸 献
🔸ボルドーサケチャレンジ2021 ゴールド 純米大吟醸 元
等
※蔵元様のご都合により、ご来店出来ない場合や日程の変更もございます。予めご了承下さい。
※紹介文は、各蔵元様の公式HPより抜粋して使用させていただいております。
※各週、最終日は18時まで。(都合により早まることもございます。)
※運転される方、20歳未満の方のアルコール類の試飲はご遠慮願います。
≪ B1 和洋酒売場 ≫