B1F
食品/
NEW
2025.08.29

9月 日本酒酒蔵 来店情報

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

9月 日本酒酒蔵 来店情報

 

 

 

 

和洋酒売場では、毎週、酒蔵の方をお呼びしておすすめのアイテムを販売して頂いております。普段定番で扱っているお酒以外にも高級酒や新酒など、蔵の自慢のお酒が一堂に揃います。味わいの詳しい説明や酒造りのことなど、日本酒のことを色々聞けるチャンスです。

 

 

是非、和洋酒売場にお立ち寄りください!

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

8/27㈬-9/2㈫

仙 醸

㈱仙醸

(長野県)


明治維新と廃藩置県の2年前、幕末の慶応2年創業。南アルプスと中央アルプスに挟まれた長野県南部 伊那谷の地、アルプスの豊富な雪解け水と質の良い米造りに適した地域にある蔵元です。長野県産の酒米の一つ「ひとごこち」の6割は上伊那産です。仙醸では地元農家に委託し、毎年品質の向上に努めています。米の精米から全て自社で行っており、米の状態にあわせて回転数を微調整するなど、米の持ち味を活かしきる精米にこだわっています。酒造用水には敷地内地下60メートルから汲み上げた南アルプスの伏流水を使用し、伊那谷の恵まれた自然・天然水に支えられた酒造りをしています。


🔸IWC2025 SAKE部門 純米大吟醸の部 ブロンズ 「黒松仙醸山恵錦磨き40」、「黒松仙醸プロトタイプ」、純米吟醸の部奨励賞「黒松仙醸 美山錦磨き55」
🔸ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024 プレミアム純米部門 金賞「黒松仙醸 金紋錦」
🔸Sélections Mondiales des Vins2024 SAKE部門 金賞「黒松仙醸 辛口純米」
🔸関東信越国税局酒類鑑評会2023 優秀賞「黒松仙醸 純米酒」
🔸SAKE COMPETITION2023 シルバー「黒松仙醸 純米大吟醸山恵錦磨き40」

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

9/3㈬-9/9㈫

福 小 町

㈱木村酒造

(秋田県)


元和元年(1615年)創業。豊臣家の重臣であった木村重成の一族が、ここでしか得られない土地の恵みを活かしてはじめた酒造り。明治14年、明治天皇が御巡幸で現湯沢市を訪れた際、侍従長が木村酒造を宿に充てられました。当時「男山」と銘うっていた酒を供すると、甘くてやさしい香味が賞賛され、女性的な印象であったことから「福娘」という銘を賜ります。後に、小野小町生誕の地にちなんで「娘」を「小町」に。現在に至る「福小町」の酒名が誕生しました。

 

🔸令和7年全国新酒鑑評会 金賞 「大吟醸 福小町」
🔸ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025 「福小町 純米大吟醸 百田40」
🔸KuraMaster2024プラチナ賞 「純米吟醸 福小町」「純米大吟醸 百田」 、金賞 「大吟醸 福小町」
🔸IWC2024 ブロンズメダル 「純米辛口 福小町」

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 


9/10㈬-9/16㈫

末 廣

末廣酒造㈱

(福島県)

 

江戸年間嘉永三年(1850)の創業。150年以上歴史のある蔵の、酒造家として変わらぬ想いは一つ。正真正銘の地酒、「旨い酒」造りのために自ら課している「地酒三か条」は 一、天然の旨い仕込み水 二、伝承される会津杜氏の匠 三、仕込み水と同じ水、仕込み水が湧く大地に育つ酒米。 どんなに時代のニーズが移ろうとも、未来永劫愛される普遍の旨さをつむぐ末廣酒造。地酒三か条を頑固なまでに守り続ける酒造家魂こそが、会津に末廣の酒あり、と言わしめている由縁です。末廣酒造は伝承と進化とともに会津で歩み続ける酒蔵です。

 

🔸令和6年酒造年度全国新酒鑑評会 金賞「大吟醸 玄宰」
🔸IWC2025 金賞「純米大吟醸 夢の香」
🔸全国燗酒コンテスト2024 最高金賞「山廃純米吟醸 末廣」「生酛純米 末廣」、金賞「山廃純米 末廣」
🔸令和6年福島県春季鑑評会 県知事賞「大吟醸 玄宰」
🔸G20大阪サミット(令和元年6月28日,29日)の1日目の首脳夕食会にて、「山廃純米吟醸 末廣」が提供されました。

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 


9/17㈬-9/23㈫

西 之 門

㈱よしのや

(長野県)

 

善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉によって、御本尊は信州善光寺に帰され、信州善光寺再興の時代がはじまります。京都より御本尊を運んだ大本願第百九世智慶上人に付き従った藤井藤右門昌兼は、善光寺に定住、寛永14年(1637年)、二代目昌長が酒造業を創業しました。以来、「よしのや」は善光寺大本願に隣接する西之門町にて、酒・味噌を醸造し、「善光寺の酒」として親しまれ、今日に至ります。善光寺に1番近い蔵元として知られています。 

 

全国新酒鑑評会 入賞、長野県清酒品評会 知事賞、関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞 等

🔸2023年全国新酒鑑評会 金賞「西之門 純米大吟醸 袋しずくしぼり」
🔸第64回長野県清酒品評会 純米吟醸部門 主席入賞「西之門 純米大吟醸50」
🔸第94回関東信越国税局酒類鑑評会 特別賞「西の門 純米吟醸」 等

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 


9/24㈬-9/30㈫

春 鹿

㈱今西清兵衛商店

(奈良県)

 

奈良県は、世界遺産に認定された世界最大の木造建築である大仏殿や春日大社、法隆寺など大きな寺社がたくさんあるところです。この環境の中、明治17年に清酒、みりん、あられ酒の製造を開始。昭和31年に個人商店を法人組織に改め、株式会社今西清兵衛として発足しました。酒名は、春日大社とその神獣である鹿から「春鹿」と名付けました。味、コク、香り、全ての点で高品質を誇った南部諸白の伝統を現在に伝えることが、春鹿創業以来の変わることなき姿勢です。春鹿の製造理念である「米を磨く・水を磨く・技を磨く・心を磨く」に基づき、辛口を中心に高品質なさ酒の醸造に専念しています。

 

🔸ミラノ酒チャレンジ2025 プラチナ賞「春鹿純米吟醸 封印酒」「春鹿桜ラベル純米酒」、ダブルゴールド賞「春鹿純米酒 奈良の八重桜」「純米吟醸 吟麗」
🔸ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025 金賞「春鹿純米吟醸 封印酒」
🔸Kura Master2024 プラチナ賞「春鹿純米大吟醸原酒 華厳」、金賞「春鹿 純米大吟醸」
🔸令和6年酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞
🔸令和5年度大阪国税局清酒鑑評会 優等賞「春鹿純米大吟醸原酒 華厳」

 

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

※蔵元様のご都合により、ご来店出来ない場合や日程の変更もございます。予めご了承下さい。
※紹介文は、各蔵元様の公式HPより抜粋して使用させていただいております。
※各週、最終日は18時まで。(都合により早まることもございます。)
※運転される方、20歳未満の方のアルコール類の試飲はご遠慮願います。

 

 

 

 

 

≪ B1和洋酒売場 ≫

 

 

 

 

画像

 

 

 

 

 

ショップ情報

ショップ名

和洋酒売場

フロア
B1F
カテゴリー
食品/

RECOMMEND BLOG